忍者ブログ

海を流れる神様の歌

このblogは管理人の趣味である、絵画、ゲーム、小説(読む&書く)…等 や さまざまな情報を定期的に書いていくぞ~!! イラストとポケモンが主な内容かなぁ・・・。 更新はほとんどできなくなってしまいましたorz。 またリクエストは24時間年中無休(急遽休むことあり)で募集中です。

   
カテゴリー「武器が好きだァ!!」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第5.5回「クロスボウ(補足)」

はい
今日は武器講座5.5回となります。
何?5.5って
と思う方
う~んバカテスみたいなノリかな

まずはストロー様から頂いた補足のほうを

クロスボウの歴史は意外に長く、実は紀元前には原型が出来てたりする。
その威力は凄まじく、中世頃のものは甲冑の上から騎士に致命傷を与えるほどで、「キリスト教徒への」使用を禁止する教令が出たという
使用難易度が非常に低く、かつ威力が出せる飛び道具として有用であった。
しかし、弓に比べて重く、また連射速度も劣る為、クロスボウを装備した部隊が練度の高い弓兵隊にはあっさり負けることも多かったとか。


俺がやるより詳しい・・・
さすが先輩・・・。

負けちゃいられねェ
といいたいものの
もう説明済みやん・・・
これ以上言うことないよ
クロスボウは・・・
では今日はこの辺でばいばーい

拍手[0回]

PR

武器講座第五回「クロスボウ」工作もしてみたぞい!!




ハッハッハッハ!!
今日は武器講座第六回目「クロスボウ」
をやるにあたって工作してみたぜ!!
海神零作「ハンガークロスボウ」だぁ!!

まず材料から
輪ゴム(太いの)
ハンガー
割り箸×3
ビニールテープ
輪ゴム多数

矢となるもの:割り箸1本

作り方:写真見ればわかるよね♪

飛距離:とりあえず5mは飛んだ
最大威力:3m地点で電話帳を0.5m程度凹ます
       (昨日Twitterで5mとうち間違えてしまいました
        大変申し訳ありません)。

さてここからは解説
まずクロスボウとボウガンの違いですが
外国でボウガン、ボウガンいっても伝わりません。
なぜならボウガンは和製英語なので。
あとボウガンは商品名なんだよ!!
ホッチキスが正規の名前でないのと同じ。
ちなみにボウガンを和訳すると
洋弓銃となり
クロスボウを和訳すると
十字弓となるんですね~。
もともとヨーロッパで生まれた武器なのは
言わずとも分かりますよね~
だって名前が(ry
どうゆうものかというと
専用の矢を板ばねの力で、これに張られた弦に引っ掛けて発射する装置でして
引き金を持っていて、狙いが定めやすのです。
僕のボウガンにはトリガーがありませんがまぁいいでしょ。

今現在はスポーツ用、狩猟用に使われるものが大半で
戦で使うことは・・・ないんじゃない?
だけどつい最近まで使われてたんだよぉ~。
一番最近は第一次世界大戦!!
だけど矢を発射するという本来の用法よりも、
小型の爆発物を投擲する為に使われることのほうがずっと多かったんだけど。
これは矢よりも銃弾の方が射程・威力とも大きいことと
その一方で、第一次大戦に於いて、塹壕を介した対峙が頻発したことによるからなのね。
互いに塹壕内にいる為に、銃撃は効果が薄く・手榴弾は届かない、
という状況下で、クロスボウによる爆発物投擲は大きな効果があったんだよ。

しかし第二次世界大戦ではグレネードランチャーっていうものが出て来ちゃったから
活躍はなくちゃったんだな。
かわいそうに・・・。

でもね、消音兵器、無音武器というメリットから、
1970年代に銃が高性能の消音装置を得るまで、
特殊部隊やスパイによって特殊作戦等で敵の歩哨(見張り)
や軍用犬を殺すために使われてたんだよ。

まぁこんな感じで終わっちゃう!!

何か聞きたいことがあったら聞いてね。
また作ってみてね。
あとあと本物も使ってみて(いや・・・無理だから・・・)

ではそれじゃ

また明日の更新までさようなら








拍手[4回]

武器講座第五回「バリスタ」

っこんばんわー
今日は武器講座ねー
同盟で何か解説して欲しい武器ある?ってきいてみたところ
バリスタ
と言われたので
バリスタいっちゃいます。

と言われたものの・・・
バリスタと言われてパッと出たのがモ〇スターハンター
のアレだったので・・・
私が持ってる本にも解説がなく・・・

という訳で調べてきましたー。

ではいっちゃいます。
武器講座第5回「バリスタ」はじめるよー

バリスタ は、古代から中世に掛けて使われた、据え置き式の大型弩砲です。
まぁいっちゃえば固定式のおっきなボウガン。
考え方としては固定式の機関銃と(普通)腰だめで使う機関銃。
(結構専門用語おおし)

てこを用いて弦を引き絞り、石や金属の弾、極太の矢(あるいは矢羽のついた槍)、
複数の小型の矢、火炎瓶などを打ち出しました。
矢弾を弾き出す動力は弓が主だったが、複数の弓を並べたり、
捻った動物性繊維の太縄や金属製のばねを用いるなどの改良を加えられた物もあったのだそうです。

つまりデカければいろんなものも打てるし攻撃力も高いだぜ!!ってこと

歴史的には
ディアドコイ戦争の一つでマケドニアが行ったロードス包囲戦では
、巨大な攻城塔に中に様々な種類のバリスタやカタパルトを何段にも装備したヘレポリス (Helepolis) と呼ばれる巨大な兵器が使用されました。
またロードス側も連発式のバリスタでヘレポリスに対して絶え間なく射撃を浴びせました。
結果的に包囲戦は失敗に終わり、そうして破壊されたヘレポリスの残骸やマケドニア兵が置いていった甲冑を材料にし、この戦争での勝利を記念して世界の七不思議の一つであるロードスの巨像が作られたのだそうです。

まぁぱっと見ても難しいよね・・・。
まとめると紀元前ではかーなーり強かったのさ。
まぁそうだよね。剣+槍+弓vsバリスタだったらバリスタが勝つよねぇー。

まぁこんな感じ
結構引用が多いけど我慢してぇー
まぁわかんないとこあったら
バンバン質問しちゃって
できるだけ答えられるよう勉強してくる!!

あとリクエスト(絵+武器講座)募集してるよー

ではこの辺で終わっちゃうね

でわ
バリスタ

拍手[0回]

武器講座第四回「グラディウス」

ひゃっほーい
今日は武器講座ぁ
第四回は「グラディウス」
ローマ時代に刀剣全般はこう呼ばれていました。
特定の武器としては50~70cm程の歩兵が使っていた短剣のことを指します。
幅は広く、切先が尖り、両刃です。
まぁ言っちゃえば刀剣の元素と言えるものですねー。
持ち手は木、象牙、骨などが多かったそうでーす。
で形はこんな感じ↓
まぁほかの形もあるからね
いろいろ探して使いやすいものを使ってね(誰が使うかぁー!!)
ではこのへんで
バイナーラ


グラディウス

拍手[0回]

武器講座第三回「スピア」

こんばんわ
今日は武器講座になります。
第三階ですね。
「スピア」です。
やっと具体的なモノに入ったのかな?
ただ直訳すると槍だけどね・・・。

でわーはじます。

スピアは刺突と投擲の両方ができる万能の武器です。
歴史としては前回と前々回のものと同じく狩猟用から始まりました。
作りはいたって簡単!!
柄と切先をもった穂先というものです。
明確に武器として区分けされたのは軍隊が形成し始めてからだそうです。
銃器が普及するまで全世界で大量に作られ、使用され続けられました。
それは歩兵にも騎兵にも使えたデザイン、接近戦でも遠距離戦でも
使えたからだそうです。

今日はこの辺で終わります。
今日は絵はありませんががまんしてね

ではまたらいしゅー

拍手[1回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

Twitter

最新コメント

[05/13 backlink service]
[02/11 ジロロ]
[12/21 20km]
[12/06 ジロロ]
[11/23 ジロロ]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
kaishin000
性別:
男性
職業:
学生
趣味:
パソコン・ゲーム・絵画 など
自己紹介:
趣味は多彩!!海神零さまのブログだァー。キャッハー!!
……。 
失礼取り乱しました…。
最近は絵にはまってるぜぃ。
口は悪いので注意。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

サイトマスター

アクセス

忍者プロフィール

忍者ツールズプロフィールは終了しました

現在〇人が訪問中!!

pixiv

Copyright ©  -- 海を流れる神様の歌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]